痛みやシビレで長く歩けない方へ

未分類

こんにちは。

Y‘s整体院【岡山整体/根本改善サロン】の杉原です。

今回は腰の疾患の1つである「腰部脊柱管狭窄症」について解説していきます。

そもそも脊柱管とはなんでしょう?

背骨は、椎骨と呼ばれる骨が積み重なって出来ています。

1つ1つの椎骨には穴(椎孔)が空いており、1本の管のようになっています。

これを脊柱管といい、その中に脊髄とそれに続く馬尾神経が走っています。

この部分が何らかの原因で狭くなり、圧迫される状態を腰部脊柱管狭窄症と言います。

ブログ画像
特徴的な症状としては
・歩いていると増してくる脚の痛み(間欠性跛行) 脚のしびれや感覚の異常
・前かがみや座ったりすると楽になる
・腰を反ると、下肢に痛み・しびれ
などがあります。

脊柱管の広さは背骨の動きによって変わりますが、特に脊柱管が狭くなりやすい動きがあります。

それは後屈といって、身体を後ろに反らす動きを行うことです。

この動きによって脊柱管が狭くなり神経が圧迫され、お尻・足に痺れや痛みの症状が出現します。

神経が圧迫されると、2~300m歩くだけでも下肢の痺れ・痛みが出現し、長距離を続けて歩くのが困難になります。

しかし、しばらく前屈みになって休むと症状が治まるのが特徴で、この様な状態を「間欠性跛行」と言います。

前述したように腰部脊柱管狭窄症は前屈みもしくは背骨を丸めることで楽になるのが特徴的です。

もし前屈み姿勢で下肢の痺れや痛みが少なくなるという状態でしたら腰部脊柱管狭窄症が原因となっている可能性がありますよ。

こういった症状でお悩みの場合はまずは体を反らす事を控えること、また腰が過度に動きすぎないように股関節の動きを拡げてあげる必要があります。

あとは腰の動きをコントロールするための筋トレも必要ですよ。

ただ、改善のためにどのような事が必要なのかは個人によって違いがあるので十分なチェックが必要になります。

もしも、上記のような症状でお悩みの方は、お気軽にY’s整体院にご相談ください。

お悩み解決まで全力でサポートさせていただきます。

本日も通常通り営業致しております。

お問い合わせ、お待ちしております。

#肩の痛み #肩こり #寝違え  #腰痛  #しびれ   #骨盤 #姿勢 #猫背 #巻き肩 #反り腰  #慢性腰痛 #膝の痛み #坐骨神経痛 #股関節痛 #肩甲骨 #首の痛み #理学療法士